top of page

「どんぐり団子」作り!

  • 執筆者の写真: sugimorigakuenmegum1
    sugimorigakuenmegum1
  • 2017年12月17日
  • 読了時間: 2分

 めぐみ幼稚園ならではの「どんぐり団子」作りを、15日(金)に行いました。正確には、14日(木)に「どんぐり」の殻を割り(全学年で割りました)、大鍋にどんぐりの身と重曹を入れて大量の水で煮ること8時間(朝10時過ぎから夜6時過ぎまで)の工程で初日を終了しました。以前に、6時間しか煮ずに作った時は、やはり味が今一でしたので、それ以来8時間煮ることは変更ありません。

一晩冷蔵庫に寝かせて、翌日朝一番でもう一度1時間ほど煮て年長組さんの手で、「すり鉢ですられ」「食べやすい大きさに丸められ」て蒸し器で蒸されて、食べられるようになるのです。

すり鉢ですられたときに何かを入れるのですが、できれば年長組のお子さんに聞くか、図書室にある「どんぐりだんご」の絵本で調べてみてください。

 先週、年長組さんがどんぐりを拾いに稲毛高校周辺に行き、どんぐりだんごを食べた経験のある子がほとんどなので、拾う時におおきなどんぐりを見つけて「おいしそう!」というのは“めぐみっ子”だけかなと思います。

どんぐりだんご作りは、もう30年以上前にある教師が絵本を見て始めたのがきっかけでした。もちろん最初から美味しかったわけではなく、試行錯誤の末にたどり着いた味です。

「どんぐり」から、大きく言えば「自然」という入口に入ることも可能ではないか、幼稚園児にとって「不思議だな」と思うきっかけになってくれればよいとの思いから続いていることなのです。

今年は、量の関係で「年長組の保護者」限定になってしまい申し訳ありません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
子どもの能力は素晴らしい

子ども達は遊びを通して、どのように思考力を発揮しているのでしょうか。 「めぐみ幼稚園は遊びを大切にしています」とは、今までも保護者の方々にお話 してきました。これは「幼児期の思考力を育み児童期につなぐため」に必要だから なのです。 説明会等でもお話していますが、遊びは頭を使い自分で考えた遊びをもっと楽しく 遊ぶために、時には友達の存在を利用して遊ぶ時もあります。 もちろん、3歳の遊び・4歳の遊び・

 
 
 
まなざしと目つき

10月18日(日)に「第40回 運動会」が無事に終了いたしました。雨で3回の延期を余儀なくされましたが、途中で太陽の光も注ぐ絶好の天気の中で楽しく終了いたしました。 創立以来初めての2部制となりましたが、保護者の皆様の優しく温かい「まなざし」に包まれ、子どもたちは自分たちが...

 
 
 
「見て学ぶ」とは?

今から20年以上前のことになります。 年中組に途中入園で入った男の子の話です。その男の子は、みんなの輪の中に飛び込んでいける子ではなく、初め2~3日はお部屋のロッカーの中に入り込んで、そこから見える景色を楽しんでいるように思えました。...

 
 
 

コメント


学校法人 杉森学園  めぐみ幼稚園

Copyright (C) 2014めぐみ幼稚園 All Rights Reserved.

bottom of page