top of page

親子遠足無事終了しました。

  • 執筆者の写真: sugimorigakuenmegum1
    sugimorigakuenmegum1
  • 2019年5月17日
  • 読了時間: 1分

 先週の天気予報では雨マークも付いていましたが、好天に恵まれ(少し恵まれ過ぎ)て親子遠足を楽しく終了しました。

今回の親子遠足は、皆様ご存じのように、滋賀県大津市で起きた保育園児2名が死亡、13人が重軽傷を負った事件の後です。これは単なる事故ではなく「事件」だと思っています。

私は、幼稚園での保護者会で開園当初から、「子ども」と書いて「みらい」と呼んで欲しいとお話しした経緯があります。しかし、ここ10数年このフレーズは発言していなかったようです。

しかし、いま改めてこの言葉を発信していかなければならないと感じています。

今日の遠足で「海浜公園」入口の交差点を、親子で渡る時に、どこで待機して、「1クラスずつの親子で渡ろう」と職員間で確認しました。

いま私達、「幼児の命を預かる者」達は、「想定外を想定する」発想を持たなければならないと強く感じた事件でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
子どもの能力は素晴らしい

子ども達は遊びを通して、どのように思考力を発揮しているのでしょうか。 「めぐみ幼稚園は遊びを大切にしています」とは、今までも保護者の方々にお話 してきました。これは「幼児期の思考力を育み児童期につなぐため」に必要だから なのです。 説明会等でもお話していますが、遊びは頭を使い自分で考えた遊びをもっと楽しく 遊ぶために、時には友達の存在を利用して遊ぶ時もあります。 もちろん、3歳の遊び・4歳の遊び・

 
 
 
まなざしと目つき

10月18日(日)に「第40回 運動会」が無事に終了いたしました。雨で3回の延期を余儀なくされましたが、途中で太陽の光も注ぐ絶好の天気の中で楽しく終了いたしました。 創立以来初めての2部制となりましたが、保護者の皆様の優しく温かい「まなざし」に包まれ、子どもたちは自分たちが...

 
 
 
「見て学ぶ」とは?

今から20年以上前のことになります。 年中組に途中入園で入った男の子の話です。その男の子は、みんなの輪の中に飛び込んでいける子ではなく、初め2~3日はお部屋のロッカーの中に入り込んで、そこから見える景色を楽しんでいるように思えました。...

 
 
 

コメント


学校法人 杉森学園  めぐみ幼稚園

Copyright (C) 2014めぐみ幼稚園 All Rights Reserved.

bottom of page