top of page

新型コロナウィルスとの向き合い方

  • 執筆者の写真: sugimorigakuenmegum1
    sugimorigakuenmegum1
  • 2020年5月10日
  • 読了時間: 2分

 いまだ先が見通せない状況が続いています。

令和2年度の「始業式」や「第40回入園式」が行えていません。何より、新しい年度を迎え、胸の内に秘めた思いをそのまま顔に表した子どもたちを迎えることができないことが、悔しいし残念です。

 しかし、前を向かなければ子ども達にも失礼ですし、輝く未来に手が届かなくなってしまいます。

5月中には、緊急事態宣言の解除を迎えると信じて、今日やることをしっかりやって行こうと思います。

お子さんと向き合った、3月・4月・5月はいかがですか。言葉に変化はありませんでしたか。

年長さんでしたら、男の子が、「僕」から「俺」を使いませんでしたか。女の子が、ものの見方が変わったかなと感じましたか。

このようなことは、本来は集団生活で練られ、自分の気持ちで熟成していき、自らへの成長につなげていくのです。しかし、集団生活にどっぷりと浸かっていない現状では分かりにくいかもしれません。

 集団生活に初めて入るお子さんは、いま「I(アイ)」という自己の世界にいます。それが友達という「YOU(ユウ)」という他者と触れることで、自己を取り巻く外界を広げていくのです。

そのような体験をする状況が、もうすぐできると信じて待ちます。

保護者の方々も、コロナウィルスは恐ろしいものではありますが、一人一人が出来ることを行って、

前を向いて対応して行きましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
子どもの能力は素晴らしい

子ども達は遊びを通して、どのように思考力を発揮しているのでしょうか。 「めぐみ幼稚園は遊びを大切にしています」とは、今までも保護者の方々にお話 してきました。これは「幼児期の思考力を育み児童期につなぐため」に必要だから なのです。 説明会等でもお話していますが、遊びは頭を使い自分で考えた遊びをもっと楽しく 遊ぶために、時には友達の存在を利用して遊ぶ時もあります。 もちろん、3歳の遊び・4歳の遊び・

 
 
 
まなざしと目つき

10月18日(日)に「第40回 運動会」が無事に終了いたしました。雨で3回の延期を余儀なくされましたが、途中で太陽の光も注ぐ絶好の天気の中で楽しく終了いたしました。 創立以来初めての2部制となりましたが、保護者の皆様の優しく温かい「まなざし」に包まれ、子どもたちは自分たちが...

 
 
 
「見て学ぶ」とは?

今から20年以上前のことになります。 年中組に途中入園で入った男の子の話です。その男の子は、みんなの輪の中に飛び込んでいける子ではなく、初め2~3日はお部屋のロッカーの中に入り込んで、そこから見える景色を楽しんでいるように思えました。...

 
 
 

コメント


学校法人 杉森学園  めぐみ幼稚園

Copyright (C) 2014めぐみ幼稚園 All Rights Reserved.

bottom of page