top of page
検索
sugimorigakuenmegum1
2017年10月12日読了時間: 2分
運動会(後日談)
第37回「運動会」は、8日(日)に1日延期で行われました。大幅に延びなくて良かったです。 しかし1日延びた影響で、8日に会社の出張で海外に行かなければならないお父さんもいらっしゃいました。 保護者全員の方に都合の良い日程はないものですかね。...
閲覧数:254回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年10月5日読了時間: 1分
運動会の天気は微妙?
毎年のことではありますが、運動会に限らず「園行事」の天気は判断に迷うことがあります。 明後日の運動会を行うかどうかの決定は、明日お知らせしますが、昨年は2日順延したので今年は穏やかに迎えられそうです。 9月になって、特に年長組は「運動会モード」が強くなり、体の動かし方や考え...
閲覧数:189回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年9月24日読了時間: 2分
ちょっと難しいけれど、大事な話②
9月も下旬になりましたが、まだ暑さの残る日が続きます。まだまだ「麦茶」の出番が多い日があることでしょう。麦茶をもらう事務室の前では、園児と教師の短い会話が続きます。 ちゃんと順番を守り、ずる入りをしない、「麦茶ください」と言って飲んだあと「ありがとうございました。」または...
閲覧数:274回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年9月12日読了時間: 1分
ちょっと難しけど、大事な話①
先週のプール解体には、土曜日の早朝にかかわらず10人以上のお父さん方にご参加いただき有難うございました。おかげさまで1時間ちょっとで終了し、夏の思い出とともに倉庫に収納させていただきました。 さて、前回のブログで夏の研修会を書きましたが、少しずつ内容をお知らせします。...
閲覧数:256回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年9月5日読了時間: 1分
2学期が始まりました
そして「園長ブログ」もお久しぶりです。 前回で少しご案内しましたが、7月下旬から8月下旬まで研修会のオンパレードでした。西は岡山県で教員 研修大会があり、北は新潟県で教員研修大会がありました。どちらも主催する側にかかわっていましたので、欠席はかなわず参加してまいりました。...
閲覧数:170回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年7月31日読了時間: 2分
研修大会 真っ盛り!
「園長ブログ」を前回更新した後から、幼稚園の研修大会が目白押し状態でした。 園長はもちろん、教師達も色々な研修会に参加して研鑽に努めました。 一例をあげれば、7月25日(火)に「全千葉県私立幼稚園連合会」の教員研修大会が、幕張メッセ国際会議場で県内から1,400名近くの教職...
閲覧数:252回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年7月19日読了時間: 1分
高校野球も終盤へ!
千葉県の高校野球の戦いも、終盤戦へと突入していきます。皆さんの中にも、高校野球に魅せられた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 私もその一人ですが、特定の高校を応援するのではなく、卒園生が高校球児として頑張っているすがたに元気をもらっているひとりです。...
閲覧数:261回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年7月15日読了時間: 1分
「めぐみキャンプ」楽しく終了しました。
本日(15日)午前10時に「めぐみキャンプ」(年長組お泊り保育)が、事故やけがもなく無事終了いたしました。 年長児の一番心に残る行事(卒園生のほとんどが、楽しく思い出に残っている)が、無事にそして楽しく終了したことが私にとって非常に嬉しいことです。...
閲覧数:186回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年7月4日読了時間: 1分
プール遊びが始まりました。
6月27日(火)に「プール開き」を行い、早速その日からプール遊びが始まりました。 今は「プール教室」に通うお子さんも多く、水への抵抗感も薄れていますが、まだ恐る恐る幼稚園のプールに足を入れる子もいます。 3歳児でも水位は30㎝位ですが、年長児は最大60㎝となり浮力もついて泳...
閲覧数:177回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年6月26日読了時間: 1分
「お父さんと遊ぼう」に参加したお父さん、お疲れ様でした。
24日(土)の「お父さんと遊ぼう」に参加されたお父さん方、ありがとうございました、そしてお疲れ様でした。 プール組み立てにも、朝の8時過ぎに登園されてお手伝いいただいたお父さんもいらっしゃり、頭の下がる思いです。重ねてお礼申し上げます。...
閲覧数:166回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年6月19日読了時間: 1分
砂場の協同性!
先週の金曜日(16日)、年長児が砂場で大きな山を作りました。とても綺麗な山を作ったのですが、そこの作業では年長児ならではの「協同性」が見られました。 昨今の幼児教育では、幼児間の「協同性」が大切であるという観点が浸透してきました。...
閲覧数:237回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年6月15日読了時間: 1分
名言は数々あれど。
前回お載せした、佐々木 正美先生の「ことばの森」がどこに掲げてあるかお分かりになりましたか? 正解は「ホールの後ろ入口」です。ともすると見逃してしまう大きさです。 その中の一つをお教えすると、「子どもの自立心を育てるということは、周囲の人に頼ることを教えることである」という...
閲覧数:313回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年6月12日読了時間: 1分
「気づく」大切さ!
幼児教育で、私が大切にしている言葉は「気づき」です。 どうしてその言葉が大切なのか、と思う方もいるでしょうが、幼児期とくに言葉が十分に獲得できていない3歳児には「気づき」が大切なのです。 朝の登園時の顔色・目の輝き・身体の様子から、その子の心の動きを察知するのが幼稚園教諭と...
閲覧数:336回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年6月8日読了時間: 1分
創立記念日でした!
昨日、6月7日(水)は36回目の「創立記念日」でした。 めぐみ幼稚園は設立から10年位は5月4日に創立記念日を設けていました。しかし、5月4日が「国民の休日」になった時に移動しなければならない時に、ハタと考えました。規定で「創立記念日」は必要な休日ですので、何時にするか考え...
閲覧数:238回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年6月1日読了時間: 1分
表彰されました!
5月31日(水)に、(公益社団法人)千葉市幼稚園協会主催の「第51回 千葉市幼稚園教育振興大会」が、市民会館大ホールにて行われました。 この大会は千葉市長 熊谷俊人様を始め、高橋 千葉県副知事など多くのご来賓をお招きして、幼児教育の重要性や行政からの公費の助成をアピールする...
閲覧数:424回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年5月29日読了時間: 1分
「砦」の回廊の床をリニューアル!
昨日の「オトツク」で、回廊の床板を新しいものに変えました。「柿渋」と「べんがら」で茶色くしてしまうと、新しいか古いか分かりかねますが、新しいのです。 今回も新しいメンバーのお父さんが参加され、適応力の高さを示していただき、電動工具もしっかり使いこなせていました。
閲覧数:217回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年5月25日読了時間: 1分
歯科検診終了
本日、めぐみ幼稚園の園医である矢作先生(歯科医師)にお越しいただき、全園児の歯科検診を行いました。矢作先生の丁寧な診療で、最初は不安に感じたお子さんも、すんなりと大きな口を開けて診ていただきました。 診療後に矢作先生とお話ししたなかで、ほぼ全員が歯磨きができていて、大変診療...
閲覧数:150回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年5月23日読了時間: 1分
麦茶は、どれくらい沸かしているの?
暑さも本格的になってきました。先週末から、30度近くになる日が増えてきました。 めぐみ幼稚園では、22年前から昼食時と日常の水分補給に「麦茶」を提供しています。これには理由があり、 当時の千葉市の水道水は、少し臭いが気になるお水でした。そこで、水道水をいちど煮沸して「麦茶」...
閲覧数:288回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年5月22日読了時間: 2分
小学校運動会を観覧して!
5月20日(土)に市内の小学校で運動会が行われました。 私も、二つの小学校にお邪魔いたしました。 園児が年中組さんから年長組さんに変わる、わずか1か月で変わるのと同様に、幼稚園を卒園して2か月もたたないのに、顔つきが大きく成長しているのを実感いたしました。...
閲覧数:184回0件のコメント
sugimorigakuenmegum1
2017年5月18日読了時間: 1分
ブログのお礼
昨日の年中少組の保護者会で、「園長ブログ」をお読みいただいている保護者の方が、8~9名いらっしゃいました。大変ありがたくお礼申し上げます。 この年になりまして、自分で書いたものを人様にお読みいただくのは、緊張することでもあり、気恥ずかしいことでもあります。...
閲覧数:136回0件のコメント
学校法人 杉森学園 めぐみ幼稚園
bottom of page